世界の美術市場、2016年上半期は中国がシェアトップに
美術品価格と美術品索引で世界をリードするデータバンク「Artprice」は2016年上半期の世界美術品市場報告を発表。米英が数字を下げるなか、中国が世界シェアトップとなった。...
View Article六本木で宇宙を体感! 過去と未来を探る「宇宙と芸術展」開催
太古の昔より人々を魅了し続け、信仰や研究の対象となってきた「宇宙」。様々な芸術のなかで表現されてきた宇宙と人間の関わりを、過去、現在、未来の壮大な時間軸で眺める展覧会「宇宙と芸術展 かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」が、森美術館(東京・六本木)で開催されている。 本展は、「人は宇宙をどうみてきたか?」「宇宙という時空間」「新しい生命観...
View Article象徴としてのパン、美術という異物 椹木野衣が見た折本立身展
顔一面にフランスパンをくくり付けた「パン人間」の姿で世界各地を旅し、現地の人々と交流したパフォーマンス作品、アルツハイマー症の母の介護を作品とした「アート・ママ」シリーズなど、様々な人々、さらには動物たちとのコミュニケーションを題材に、40年以上にわたってユニークな作品を発表してきた折元立身。今年4〜7月、川崎市市民ミュージアム(神奈川)で開催された「生きるアート...
View Article色彩のルネサンス。国立新美「ヴェネツィア派展」内覧会レポート
国立新美術館(東京・六本木)にて、日伊国交樹立150周年を記念した展覧会「日伊国交樹立150周年特別展 アカデミア美術館所蔵...
View Article20世紀写真界の巨匠 アルバレス・ブラボの大回顧展が開催
1920〜90年代のメキシコで、身の回りの静物や街の人々、著名人を被写体に、独特の空気感を湛えた作品を撮り続けた写真家、アルバレス・ブラボ。その約70年におよぶ活動をたどる、国内最大規模の回顧展が開催されている。世田谷美術館(東京・世田谷)にて、8月28日まで。...
View Article六本木アートナイト 2016、メインアーティストは名和晃平!
8年目を迎えるアートの祭典「六本木アートナイト 2016」の概要が発表された。国際会議「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」に合わせて初の10月開催となる今回は、名和晃平をメインアーティストに起用。「六本木、アートのプレイグラウンド~回る、走る、やってみる。~」をテーマに3日間で多数のプログラムが開催される。...
View ArticleKAATで塩田千春のヴェネツィア・ビエンナーレ帰国記念展開催
昨年、第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展で日本代表作家として日本館に出品した塩田千春が、KAAT神奈川芸術劇場で帰国記念展を行う。 塩田千春は1972年大阪府生まれで現在ベルリンを拠点に活動を続けている。「生きることとは何か」、「存在とは何か」を探求しながら大規模なインスタレーションを中心に、立体や写真、映像など多様な表現方法によって作品を発表してきた。...
View Article真夏の夜の上映会、トヨダヒトシのスライド作品が原美術館で
35mmフィルムによるスライドショーという形式でのみ発表を続ける写真家・トヨダヒトシが、原美術館(東京・品川)で8月13日・14日の2夜限りの野外上映会(※荒天の場合は屋内での上映)を行う。第1夜は、2007年から16年までにトヨダが撮影した写真を編集したスライド作品《spoonfulriver...
View Article森山大道ら撮り下ろしのタブロイド写真集がBEAMSで無料配布
セレクトショップのBEAMSと富士フイルムが共同で企画。森山大道と茂木モニカ、塩田正幸が"チェキ"で撮り下ろした作品が収録されたタブロイド写真集『新宿百景』の無料配布が8月8日よりスタートした。 この『新宿百景』は、ビームスが選出した3人の写真家が、富士フイルムのインスタントカメラ"チェキ"「instax mini 90」と「instax wide...
View Article写真の町・北海道東川町で「国際写真フェスティバル」開催中
北海道の北の中核都市・旭川から13キロメートルに位置する東川町は、写真甲子園の舞台としても知られる「写真の町」。7月26日より、「写真の町東川賞」受賞作家による展覧会を中心とした「東川町国際写真フェスティバル」が開催されている。「東川町国際写真フェスティバル」は、1985年に「写真の町宣言」を行った東川町で、同年より毎年夏に開催されているイベント。約1か月の会期中には、作品展やシンポジウム、セミナー...
View Article時代を創造する者は誰か!? 今年も「TARO賞」が募集開始
《太陽の塔》などで知られる芸術家・岡本太郎(1911-1996)を記念して創設された「岡本太郎現代芸術賞」が、今年も作品募集を受け付けている。今年度で20回目の開催となる本コンペティションでは、これまでにオル太、風間サチコ、キュンチョメ、サエボーグ、若木くるみらを輩出。入賞者には賞金のほか、展示開催の権利も授与される。「岡本太郎現代芸術賞」は、岡本太郎の遺志を継ぎ「時代を創造する者は誰か」を謳う賞。...
View Article90年代生まれの「在日」作家による展覧会が神楽坂で開催中
「在日」というアイデンティティーを共有する90年代生まれの作家3人による展覧会「在日・現在・美術 II」がeitoeiko(東京・神楽坂)で、8月13日まで開催されている。本展は、「朝鮮」と「日本」の2か国を背景に持つ作家たちが継続して行ってきた展覧会シリーズのひとつ。絵画や映像など、横断的なメディアの作品が展示される。...
View Articleあいちトリエンナーレ2016開幕レポート!【名古屋編】
今年で3回目を迎える「あいちトリエンナーレ2016」が、いよいよ8月11日に開幕する。今年はテーマに「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」を掲げ、38の国と地域から119組のアーティストが参加。名古屋、豊橋、岡崎の街なかに作品が展開されている。愛知県美術館や名古屋市美術館を中心に、注目の作品を名古屋編と豊橋・岡崎編の2回に分けてレポートする。世界に対峙し、未来へ希望をつなぐ芸術祭...
View Article現代の崇高な風景を描く、フリードリッヒ・クナスに聞く。
奇想天外な視覚言語で混沌とした世界観を創造するフリードリッヒ・クナス。 今春開催された個展に際し、理想と現実、陰鬱と陽気、真摯と冗談など、両極性を自由自在に操る作家に、 これまでの歩みと制作の裏側についてインタビューした。ドイツ・ロマン主義とアメリカ西海岸カルチャーが出会う風景 旧東ドイツのケムニッツ出身、ロサンジェルス在住のフリードリッヒ・クナスによる6年ぶり2度目の東京での個展が、Kaikai...
View Articleあいちトリエンナーレ2016開幕レポート!【岡崎・豊橋編】
今年で3回目を迎える「あいちトリエンナーレ2016」がついに開幕。今年はテーマに「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」を掲げ、38の国と地域から119組のアーティストが参加。名古屋、豊橋、岡崎の街なかに作品が展開されている。注目の作品を名古屋編と岡崎・豊橋編の2回に分けてレポートする。会場の固有性に注目! 岡崎・豊橋会場...
View Article新アワード開催 審査員・三潴末雄が考える絵画のマーケットとは
絵具メーカーのターナー色彩が、アクリル絵具を用いた作品の公募展「アクリルガッシュ ビエンナーレ 2016」を新たに開催する。国際的な舞台に挑む画家を支援するコンペティションに先がけ、審査員を務めるミヅマアートギャラリー代表・三潴末雄に、2回にわたって話を聞く。前編の本記事では、三潴の目に映る世界のマーケットに迫る。...
View Article海と山と芸術が融合するKENPOKU ART 2016が開幕
海と山、ふたつの景色を持つ茨城県北部は、都心からは1時間ほどのアクセスで、かつて岡倉天心や横山大観が創作活動の拠点にしていたアートにゆかりのある地域。そんな同地で「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」が9月17日から約2か月間開催される。「自然」との対話や「地域」との協力、そして「科学技術」の駆使をテーマに約100点のアート作品が展示される。...
View Article【今月の1冊】「参加型」を考える、クレア・ビショップの話題作
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介しています。2016年8月号では、近年興隆を見せる「参加型アート」の意義を再考する、クレア・ビショップの著書『人工地獄 現代アートと観客の政治学』を取り上げました。「関係性」から「参加型」へクレア・ビショップ=著 大森俊克=訳『人工地獄...
View Article美術の「現場」から 『美術手帖』8月号新着ブックリスト
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から、エッセイや写真集、図録など、注目したい作品を紹介しています。2016年8月号では、映像作家からオークション会社の元社長まで、様々な立場からアートに携わる著者によって企画された4冊を取り上げます。松本俊夫 著『松本俊夫著作集成Ⅰ 一九五三-一九六五』...
View Article杉戸洋が豊田市美術館で個展開催 建築家とのコラボ展示も
日本を代表する画家のひとり、杉戸洋の個展が豊田市美術館(愛知県)で開催中。これまでの作品を回顧的に展示しながら、新作を紹介する。愛知県出身の杉戸にとって、初となる東海地方での個展だ。...
View Article