Quantcast
Channel: bitecho[ビテチョー]
Browsing all 677 articles
Browse latest View live

カオス*ラウンジの梅沢和木が個展「画像の紙々」を開催へ

黒瀬陽平、藤城嘘とともにカオス*ラウンジ設立メンバーの一人であり、インターネット上で収集した画像のデジタルコラージュによって、「インターネット以後の風景」を描いてきた梅沢和木がゲンロン カオス*ラウンジ五反田アトリエでは初となる個展を開催する。 「ポストインターネット・アート」と呼ばれる同時代的動向と並走するようにして、カオス*ラウンジとともにデビューした梅沢。...

View Article


美術手帖 2016年9月号「Editor's note」

2016年8月17日発売の「美術手帖 2016年9月号」より、編集長の「Editor's note」をお届けします。...

View Article


東京都写真美術館リニューアル・オープンは杉本博司の展覧会

9月3日に東京都写真美術館(恵比寿)がリニューアル・オープンする。大規模改修後、初の展覧会を飾るのは杉本博司の「ロスト・ヒューマン」展。新たな美術館の幕開けとともに、世界初公開の新作も展示される。...

View Article

αMで「トランス/リアル」の第4弾、相川勝・小沢裕子展が開催

馬喰町のギャラリーαMにて、相川勝と小沢裕子による展覧会「トランス/リアル─非実体的美術の可能性」が開催される。キュレーションは、埼玉県立近代美術館主任学芸員の梅津元が担当する。会期は9月10日〜10月15日。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口晃が初挑戦!横浜赤レンガ薪能、鏡板公開制作レポート  

山口晃が8月26日、9月に横浜赤レンガ倉庫で行われる「赤レンガ薪能」のための鏡板(能舞台の奥に設置される松が描かれた板)をクイーンズスクエアで公開制作した。山口が挑んだ鏡板は異なる幅約5.4メートル、高さ約2.1メートルの通常とは異なる透明の板。山口にとって初の挑戦となった今回の鏡板制作、その様子をレポートする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トーマス・ルフ、日本初の回顧展開幕「写真はさらに発展する」

現代写真の世界において最も重要なアーティストのひとり、トーマス・ルフの日本初となる美術館個展が8月30日より東京国立近代美術館で開催される。2013年に国立新美術館で個展を開催したアンドレアス・グルスキーに続く、「ベッヒャー派」の展覧会としても、開幕前より話題を集めていた。本展は18シリーズ、122点の作品で構成。初期の「Interieurs」(Interiors)やルフの代名詞的存在でもある「Po...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BIGBANGのT.O.P、サザビーズでゲストキュレーターに

韓国の人気アイドルグループBIGBANGのメンバーで、アート・コレクターとしても知られるT.O.P(トップ)がサザビーズと初めてコラボレーション、ゲストキュレーターとしてデビューすることが決定した。オークションにはT.O.Pと親交があり、新鋭コレクターとして世界的に注目を集めるスタートトゥデイ代表取締役の前澤友作や、アーティストの村上隆、名和晃平らが協力者として名を連ねており、収益の一部はアジアの新...

View Article

文化消費を促進 イタリア政府が国内の18歳に500ユーロ支給

イタリア政府は国内に居住する18歳(2016年現在)を対象に、一人あたり約500ユーロ(約5万7000円)分の「特別手当」を支給すると『ARTFORUM』誌が伝えた。同国の18歳人口は約55万人で、支給総額は27.5億ユーロ(約310億円)にのぼる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

友達アートの射程──じゃぽにか論① 藤田直哉

近年、ネットを中心に目にする機会の増えてきた「友達アート」という言葉。「地域アート」批判でアートシーンに一石を投じた評論家・藤田直哉が、「炎上アート集団」じゃぽにかの現在進行形の活動を通して、同時代美術における「友達アート」の可能性をつかみ出す論考。全5回にわたって特別掲載する。1. 関係性の時代の芸術──「地域アート」と「友達アート」 「友達アート」なる概念が、アート界の一部で浮上してきている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

友達アートの射程──じゃぽにか論② 藤田直哉

近年、ネットを中心に目にする機会の増えてきた「友達アート」という言葉。「地域アート」批判でアートシーンに一石を投じた評論家・藤田直哉が、「炎上アート集団」じゃぽにかの現在進行形の活動を通して、同時代美術における「友達アート」の可能性をつかみ出す論考。全5回にわたって特別掲載する。2. SNS時代の芸術(家)──「炎上」vs「友達」 「じゃぽにか」は、2013年にはじめての個展をArt Center...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

杉本博司が見せる文明の終焉 東京都写真美術館リニューアル開館

約2年の改修休館を経て、9月3日に東京都写真美術館がリニュ--アルオープンを迎える。新たな愛称に「TOP MUSEUM」を掲げ、写真・映像分野で世界トップクラスを目指すという同館。照明や床、可動壁などのインフラ改修に加え、ミュージアムショップやカフェの刷新など、恵比寿の新たなランドマークとして生まれ変わる。そのこけら落としとなるのが「杉本博司...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

友達アートの射程──じゃぽにか論③ 藤田直哉

近年、ネットを中心に目にする機会の増えてきた「友達アート」という言葉。「地域アート」批判でアートシーンに一石を投じた評論家・藤田直哉が、「炎上アート集団」じゃぽにかの現在進行形の活動を通して、同時代美術における「友達アート」の可能性をつかみ出す論考。全5回にわたって特別掲載する。3. 「友達アートの存在領域」考...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヌードで見せる原美術館のエロチシズム 篠山紀信「快楽の館」 

篠山紀信によるすべて新作の撮り下ろしで構成された篠山紀信展「快楽の館」が原美術館で9月3日より開催される。篠山と原美術館館長の原俊夫との対話がきっかけで開催へと至った本展。篠山本人が美術館の建物に魅了され、「この場所でヌードを撮りたい」という希望から作品の撮影場所と展示場所が同じという珍しい展覧会が実現した。 篠山紀信 快楽の館 2016 © Kishin Shinoyama 2016...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

友達アートの射程──じゃぽにか論④ 藤田直哉

近年、ネットを中心に目にする機会の増えてきた「友達アート」という言葉。「地域アート」批判でアートシーンに一石を投じた評論家・藤田直哉が、「炎上アート集団」じゃぽにかの現在進行形の活動を通して、同時代美術における「友達アート」の可能性をつかみ出す論考。全5回にわたって特別掲載する。4. prefigureとしての友達アート...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

友達アートの射程──じゃぽにか論⑤ 藤田直哉

近年、ネットを中心に目にする機会の増えてきた「友達アート」という言葉。「地域アート」批判でアートシーンに一石を投じた評論家・藤田直哉が、「炎上アート集団」じゃぽにかの現在進行形の活動を通して、同時代美術における「友達アート」の可能性をつかみ出す論考。全5回にわたって特別掲載する。5. 友達論的転回...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「学展」が東京で開催 幼少から一般までの多彩な作品が集う

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新旧を織り交ぜた独自の百鬼夜行 学展大賞受賞の水野幸司に聞く

学生の作品を広く募集し展示する「第66回学展」が、8月16〜19日にシアター1010(東京・北千住)で開催。18日には入賞者が集まり、表彰式が行われた。2回にわたってその様子を紹介する。前編の展覧会レポートに続いて、後編では、学展大賞を受賞した駒込中学校高等学校の美術部に所属する1年生、水野幸司に話を聞く。受賞作品《百鬼夜行2016》に込めた意図や、美術を始めたきっかけについて、ひもといた。自分なり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

池袋にパルコミュージアムが移転オープン、安野モヨコ展レポート

渋谷パルコの一時休業に伴い、池袋パルコに移転した「パルコミュージアム」。ファッション、デザイン、アートと、様々な分野の展覧会を企画し、ポップでエネルギッシュなカルチャーを発信してきた同施設の移転オープニングを飾るのは、マンガ家・安野モヨコの展覧会だ。安野モヨコのこれまでのすべてをさらす、というコンセプトを掲げた「STRIP!」展をレポートする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3作家に見る神秘と霊性、スピリチュアル・イマジネーション展

LIXILギャラリー(東京・京橋)にて、9月8日より「スピリチュアル・イマジネーション」と題した3名の作家のグループ展が開催される。本展は、同ギャラリーで2014年よりスタートした企画「クリエイションの未来展」の一環で、今回はアートディレクターの清水敏男の監修となる。現代の美術表現の中に、どのような「スピリチュアル」を見ることができるのだろうか。...

View Article

ギャラリストに聞く、写真家トーマス・ルフの素顔。

日本では初となる美術館での大規模なトーマス・ルフの個展が、東京国立近代美術館(竹橋)で8月30日より開催されている(11月13日まで)。トーマス・ルフを取り扱うギャラリーのひとつ、デイヴィッド・ツヴィルナーのシニア・パートナーであるアンジェラ・チューンが来日し、作家と二人三脚で歩み続けるギャラリストにインタビューした。 デイヴィッド・ツヴィルナー(David...

View Article
Browsing all 677 articles
Browse latest View live