Quantcast
Channel: bitecho[ビテチョー]
Browsing all 677 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミヤギフトシ連載08:長崎で見る遠藤周作と青来有一への連なり

アーティストのミヤギフトシによるブックレビュー連載。第8回は、青来有一の小説『私は以来市蔵と申します』を発端にして、同じ長崎を舞台にした遠藤周作『沈黙』の世界を辿りながら、連綿とつらなる作家の想像力に迫ります。青来有一「私は以来市蔵と申します」、遠藤周作「沈黙」弱さを引き継いでゆく ミヤギフトシ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ルミネミーツアートアワードが公募開始! ゲストはTYMOTE

ファッションビル「ルミネ」が主催するアートアワード、「LUMINE meets ART AWARD」が今年も作品の公募をスタート。入賞作品は2017年1月より、ルミネ新宿・ルミネエスト新宿などで展示され、グランプリ受賞者には賞金100万円が授与される。募集期間は7月1日〜8月15日。「LUMINE meets ART...

View Article


椹木野衣が見た小泉明郎の個展「空気」

1978年群馬に生まれ国内外で映像を学んだ小泉明郎は、国際的な舞台で日本独特の要素と実験的な手法によって独自の映像表現を探究している。「MOTアニュアル2016...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真で眺める、サイ・トゥオンブリーの詩(私)的な視線

アメリカ抽象表現主義の第2世代の作家として位置づけられてきたサイ・トゥオンブリーは、即興的な線や絵具、数字やアルファベットを組み合わせた絵画や彫刻作品を多く残している。その一方で、画業と並行し未発表のまま写真制作を続けていた。そんなトゥオンブリーの写真が一堂に集結する展覧会「サイ・トゥオンブリーの写真-変奏のリリシズム-」展がDIC川村記念美術館(千葉)で開催されている。輪郭がおぼつかないほど光にあ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギャラリストの新世代 マホクボタギャラリー・久保田真帆

2016年3月にオープンしたMAHO KUBOTA GALLERY(東京・外苑前)は、国内外で活動する作家の絵画、写真、インスタレーションなど幅広いジャンルの作品を紹介する現代美術のギャラリーだ。SCAI THE BATHHOUSEを経てギャラリーを設立したきっかけ、今後の展望について、ディレクターの久保田真帆に話を聞いた。日常の一部にある美術MAHO KUBOTA GALLERY...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

幾何学模様の樹木を描き続ける、ベンジャミン・バトラーに聞く。

樹木や森、山といった自然の風景を題材に格調高さと親しみやすさが共存する、色彩豊かで抽象的な油彩画を、ベンジャミン・バトラーは長年にわたり制作している。2016年3月12日~4月23日に開催された個展に際し、確固たる信念で変わらぬテーマに挑み続ける作家に話を聞いた。多彩な幾何学模様の樹木が織りなす絵画の歴史と普遍性...

View Article

宇治野宗輝が富山・発電所美術館で「マシン・シアター」新作発表

大正時代に建造された水力発電所を改装・再生した富山の発電所美術館で、宇治野宗輝の個展「オーディオ・ディストーション・ダズ・ノット・ディストート・マター」が開催中。館内全体を作品ととらえ、展示空間に合わせて制作された新作などが発表されている。 富山・黒部川扇状地に位置する下山芸術の森...

View Article

アーティスト集団・オル太の「かるた」ドキュメント展が開催中

nap gallery(東京・秋葉原)にて、多摩美術大学出身者によるアーティスト集団・オル太の個展「カルタナティブスペース」が開催中。これまでの活動のドキュメンテーションとして制作された「かるた」の作品などが展示されている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

19世紀の写真家キャメロンの作品が集結 日本初の回顧展開催

 19世紀にヨーロッパで誕生したカメラ。イギリスの写真家ジュリア・マーガレット・キャメロン(1815-1879)は、当時記録手段でしかなかった写真の、芸術表現としての可能性を追究した。彼女の作品が一堂に会する回顧展「From Life─写真に生命を吹き込んだ女性 ジュリア・マーガレット・キャメロン展」が、7月2日〜9月19日、三菱一号館美術館(東京・丸の内)で開催される。...

View Article


辰野登恵子の画業を辿る展覧会、神戸・BBプラザ美術館で開催

BBプラザ美術館(兵庫)にて、2014年に急逝した画家・辰野登恵子の回顧展を開催。油彩、水彩、版画、ドローイングと、稀少な立体作品を一堂に展示し、40年の画業を振り返る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アフリカ系移民の集合的な記憶 映画『ホース・マネー』

ポルトガルに暮らすアフリカからの移民の苦難の歴史と記憶を、虚実入り混じる斬新な手法で描く映画『ホース・マネー』が、6月18日よりユーロスペース(渋谷)で公開されている。映画の文法・話法にとらわれない作品で国際的に高い評価を受けている監督ペドロ・コスタは、1959年ポルトガル・リスボン生まれ。本作は「山形国際ドキュメンタリー映画祭2015」でロバート&フランシス・フラハティ賞(グランプリ)、「ロカルノ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟でアート新幹線 "世界最速美術館"で移動鑑賞を体感する

「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」は、4月29日より、上越新幹線の越後湯沢〜新潟間を運行する特別車両。11〜16号車の6車両の、車体外装から内装までが特別仕様となっている。7組の参加アーティスト以外にも、いがらしろみ監修のスイーツや、燕市の「ツバメコーヒー」によるコーヒーなど、新潟の魅力も詰まっている。6月までは旅行プランと指定席のみの販売だが、7月からは自由席も設けられる予定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奈良の社寺と平城宮跡が舞台 アートの祭典「古都祝奈良」が開催

今秋、古都・奈良の神社・仏閣での現代美術の展示や平城宮跡を会場に舞台芸術の公演などが催されるアートの祭典「古都祝奈良...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「枠」に囚われて脱する、「囚われ、脱獄、囚われ、脱獄」展

アーティストがキュレーションする展覧会「囚われ、脱獄、囚われ、脱獄」展が都内6会場で開催され、総勢31名の作家が参加した。第2回目となる今回は「枠を思考する」を共通テーマとして掲げている。既存の「枠」をアーティストによって再構築することを目指した本展を、中尾拓哉がレビューする。中尾拓哉 新人月評第3回展覧会をすり抜ける「囚われ、脱獄、囚われ、脱獄」展...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

空間で展開される色光。細倉真弓「CYALIUM」展

1979年生まれの細倉眞弓は京都府出身、高校生の頃の「ガーリー写真」ブームをきっかけに写真を始め、国内外で数多くの個展やグループ展に参加している。G/P galleryで開催した個展「CYALIUM」のタイトルは、化学発光による照明器具「CYALUME(サイリューム)」に金属元素の語尾「IUM」を加えた造語である。写真現像の暗室から着想を得た作品を発表した本展を、中尾拓哉がレビューする。中尾拓哉...

View Article


美術手帖 2016年8月号「Editor's note」

2016年7月16日発売の「美術手帖 2016年8月号」より、編集長の「Editor's note」をお届けします。 今号は特集に「キャラクター生成論」をお送りします。主に取り上げるのは、3DCGアニメーションとバーチャルリアリティー(VR技術)となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上田麗奈と藤ちょこ先生のデジタルペイント講座⑦ パース設定編

初心者にもやさしい直感的な操作が可能な多機能・低価格のペイントソフトとして、多くのクリエイターから支持を得ているペイントソフト「openCanvas」。声優の上田麗奈が、同ソフトのメインアートワークを手がけた人気イラストレーター・藤ちょこさんにその魅力を教わる連載です。デジタルペイント初挑戦ながら、これまでの6回の講座で、驚くべきスピードでソフトの操作を覚え「いもちゃん(のちにコスモちゃん)」という...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UBSグループのコレクション展が東京ステーションギャラリーで

世界最大級の金融グループUBSの贅を尽くしたコレクションから12名のアーティストの貴重な作品を厳選した展覧会「12 Rooms 12 Artists UBSアート・コレクションより」が、東京ステーションギャラリーで9月4日まで開催されている。ルシアン・フロイドやエド・ルーシェイなど、日本ではなかなか出会えないアーティストたちの作品を一堂で見ることができる機会だ。東京ステーションギャラリー12...

View Article

運動体としての「予備校」・パープルームの展覧会が週末まで開催

梅津庸一が中心となり、私塾「パープルーム予備校」を拠点に活動しているアーティストコミュニティ、パープルームによる展覧会「パープルタウンにおいでよ」が開催されている。パープルーム予備校をはじめとする神奈川・相模原の3施設にて、7月23日まで。...

View Article

山口県の野外彫刻コンクール UBEビエンナーレが公募受付中

山口県宇部市を舞台に2017年秋に開催予定の「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」が、9月2日まで作品応募を受け付けている。本展は、50年以上の歴史をもつ、日本最大級の野外彫刻の国際コンクール。大賞受賞者には500万円が授与され、作品は宇部市内に恒久設置される。...

View Article
Browsing all 677 articles
Browse latest View live