3月12日より兵庫県立美術館にて、日本最後の文人とうたわれる富岡鉄斎(1836〜1924)の生誕180年を記念した回顧展「富岡鉄斎 -近代への架け橋-展」が始まる。京都市美術館で開催された生誕150年の展覧会以来、実に30年ぶりの大規模展だ。2カ月にわたる会期を前後期に分けて展示品をほぼ総入替えし、紹介する作品・資料の点数は約200点。巨匠の画業をたどる貴重な機会となりそうだ。
富岡鉄斎は天保7年、京都に生まれた。幼い頃から国学、儒学、仏教などを学び、書画にも親しんだ。幕末期には勤皇学者として奔走し、明治維新後は神官の公職にも就くが、「万巻の書を読み、万里の道を行く」の言葉どおり、生涯学者として修学に努め、全国を行脚し、文人画家として山水画を中心に多くの作品を遺した。

前期展示(3月12日〜4月10日)
展覧会は5章で構成される。第1章「万里の路」では、実際に鉄斎が目にした風景、風俗を描いた作品を中心に展示、第2章「万巻の書」では、主に書物の中から題材を得た歴史人物画や神仙図などを展示する。第3章「以て画祖となる」は、70〜80歳代の鉄斎晩年の名作を展示。第4章では、鉄斎の交友を物語る書簡や遺愛の品、当時の名工たちと合作した工芸品などを「文人・鉄斎の娯(たの)しみ」と題して紹介する。そして最終章の5章は、鉄斎の書画の受容と次代への影響力を近代の画家たちの作品と言葉から読み解く。

後期展示(4月12日〜5月8日)
屏風絵の大作は全会期を通じて計12点が出品され、後期展示の最後の12日間(4月26日〜5月8日 ※月曜休)のみ重要文化財の《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》(辰馬考古資料館蔵)も特別出品される。全国各地に散らばる鉄斎作品が一堂に集まるまたとない機会だ。ぜひ前後期ともに会場に足を運び、最後の文人画家の偉業を通覧したい。
生誕180年記念 富岡鉄斎-近代への架け橋-展
会期:【前期】2016年3月12日~4月10日【後期】2016年4月12日~5月8日
会場:兵庫県立美術館
住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
電話番号:078-262-0901
開館時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで開館、入場は閉館30分前まで)
休館日:月(3月21日は開館、3月22日休館)
入館料:一般 1300円 / 大学生 900円 / 高校生・65歳以上 650円 / 中学生以下 無料
URL:http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1603/
【関連イベント】記念講演会
日時:3月20日 14:00〜(約90分)
会場:兵庫県立美術館 ミュージアムホール
講師:田中大(株式会社思文閣代表取締役社長)
定員:250名
参加費:無料(要観覧券・整理券)※ 当日11:00より同館ホワイエにて整理券を配布
【関連イベント】記念講演会「鉄斎と山水」
日時:4月17日 14:00〜(約90分)
会場:兵庫県立美術館 ミュージアムホール
講師:松岡正剛(編集工学研究所所長、ISIS編集学校校長)
定員:250名
参加費:無料(要観覧券・整理券)※ 当日11:00より同館ホワイエにて整理券を配布
【関連イベント】特別レクチャー「鉄斎画を楽しむ」
日時:3月26日、4月9日 各日14:00〜(約60分)
会場:兵庫県立美術館 レクチャールーム
講師:鉄斎美術館学芸員
定員:100名
参加費:無料(要観覧券)
【関連イベント】こどものイベント「水墨画に挑む」
日時:4月30日
会場:兵庫県立美術館 アトリエ2
講師:村田隆志(大阪国際大学准教授)
申込・問合せ:078-262-0908(こどものイベント係)※ 要事前予約、有料
上記イベントの他、学芸員による解説会、ミュージアム・ボランティアによる解説会などを開催予定。
会場:兵庫県立美術館
住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
電話番号:078-262-0901
開館時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで開館、入場は閉館30分前まで)
休館日:月(3月21日は開館、3月22日休館)
入館料:一般 1300円 / 大学生 900円 / 高校生・65歳以上 650円 / 中学生以下 無料
URL:http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1603/
【関連イベント】記念講演会
日時:3月20日 14:00〜(約90分)
会場:兵庫県立美術館 ミュージアムホール
講師:田中大(株式会社思文閣代表取締役社長)
定員:250名
参加費:無料(要観覧券・整理券)※ 当日11:00より同館ホワイエにて整理券を配布
【関連イベント】記念講演会「鉄斎と山水」
日時:4月17日 14:00〜(約90分)
会場:兵庫県立美術館 ミュージアムホール
講師:松岡正剛(編集工学研究所所長、ISIS編集学校校長)
定員:250名
参加費:無料(要観覧券・整理券)※ 当日11:00より同館ホワイエにて整理券を配布
【関連イベント】特別レクチャー「鉄斎画を楽しむ」
日時:3月26日、4月9日 各日14:00〜(約60分)
会場:兵庫県立美術館 レクチャールーム
講師:鉄斎美術館学芸員
定員:100名
参加費:無料(要観覧券)
【関連イベント】こどものイベント「水墨画に挑む」
日時:4月30日
会場:兵庫県立美術館 アトリエ2
講師:村田隆志(大阪国際大学准教授)
申込・問合せ:078-262-0908(こどものイベント係)※ 要事前予約、有料
上記イベントの他、学芸員による解説会、ミュージアム・ボランティアによる解説会などを開催予定。