Quantcast
Channel: bitecho[ビテチョー]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 677

「ヒールレスシューズ」の舘鼻則孝が岡本太郎記念館で新作を発表

$
0
0

東京藝術大学の卒業制作で発表した「ヒールレスシューズ」がレディー・ガガの目にとまり、専属のシューズデザイナーとなるなど、世界のファッションシーンで大きな注目を集める舘鼻則孝が岡本太郎記念館では初の個展「舘鼻則孝 呪力の美学」を開催する。

 1985年に東京で生まれ、鎌倉で育った舘鼻。東京藝術大学では染織を専攻し、遊女に関する文化研究とともに、友禅染を用いた着物や下駄を制作してきた。彼の名を一躍有名にしたのが、卒業制作で取り組んだ「ヒールレスシューズ」だ。これは花魁の下駄から着想を得たもので、その作品は、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館などに収蔵されている。

 また、近年はアーティストとして展覧会を開催するほか、2016年3月にはフランスのカルティエ現代美術財団で、人形浄瑠璃文楽の舞台を初監督した『TATEHANA BUNRAKU:The Love Suisides on the Bridge』を公演するなど、その活動は多岐にわたる。

heellessshoes.jpg
舘鼻則孝 Homage to Taro Series:Heel-less Shoes "Sun" Photo by Noritaka Tatehana © NORITAKA TATEHANA, 2016

 本展では、岡本太郎のアトリエなどを含む、岡本太郎記念館全館を舘鼻がジャック。岡本太郎とぶつかり合うように制作された新作《Homage to Taro Series:Heel-less Shoes "Sun"》のほか、自身の骸骨を鋳造彫刻とした《Tarces of a Continuing History Series》を始めて一般公開する(2015年12月に東京・目白の和敬塾で限定公開)。

私にとって岡本太郎という人間は、まやかしとでも思い込みたくなるくらいに納得のいかない孤高の存在だ。太郎は生涯自らの手で作品を売らなかった。社会を拒むという行為事態が太郎にとって全力で社会へ干渉するという行為でもあった。聖地とでも呼べる記念館で展覧会を開くということは、私にとってのプリミティブ・アートの象徴とも言える太郎へのオマージュであり、過ぎ去ろうとしない時代を見つめ直す機会ともなった。自分自身に"マジナイ"をかけ外界からの理解を拒んだ作品群をご覧いただきたい。ー舘鼻則孝

プレスリリースより引用

舘鼻則孝 呪力の美学
会期:11月3日~2017年3月5日
会場:岡本太郎記念館
住所:東京都港区南青山6-1-19
電話番号:03-3406-0801
開館時間:10:00~18:00
休館日:火(祝日の場合開館)、12月28日〜1月4日、保守点検日
入館料:一般 620円 / 小学生 310円
URL:http://www.taro-okamoto.or.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 677

Trending Articles